DHAやEPAとは、健康的な毎日を送るために欠かせない重要な栄養素のひとつです。しかし「そもそも、どんな働きがあるの?」「どうやって摂取するのがいいの?」とお悩みの人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、DHAとEPAの働きや効率的に摂取する方法を詳しく解説します。さらにDHAやEPA摂取時の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
一般社団法人 日本ダイエットスペシャリスト協会理事長
健康運動指導士
生活習慣病予防と改善の為の食事療法としてGI値に着目し、低インシュリンダイエットを提唱。主な活動として、各健康保険組合・企業・各都道府県での講演活動、雑誌の指導・監修、テレビ、ラジオ、新聞などの取材も多数受けている。
◆一般社団法人 日本ダイエットスペシャリスト協会 公式ホームページ:https://jdsa.co.jp/
DHAとEPAとは?
DHAとEPAは、どちらも人の体内ではほとんど生成できない「必須脂肪酸」の一種で、その中でも「オメガ3系脂肪酸」と呼ばれる脂質に該当します。DHAとEPAは健康的な毎日のために欠かせない栄養素として話題になっています。
関連記事: 美容や健康で注目されているオメガ3とは?有用性や摂取量を紹介関連記事: 必須脂肪酸の有用性や重要性とは?多く含まれる食品と摂り方
DHAの特徴と働き
DHAの正式名称は「ドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic Acid)」であり、その頭文字をとって「DHA」と呼ばれています。DHAは、体内ではEPAがもとになって生成しますが、その変換率は0.1~9%前後と低いため、実際にはDHAそのものを摂取することが重要です。
DHAは体内では人の脳などの神経系に多く含まれている栄養素です。またDHAは母乳にも含まれており、DHAを含む母乳の摂取は乳児の成長に影響を与えるという研究もされています。大人だけではなく成長期のお子さんやご高齢の方、妊娠・授乳中の方にも、積極的に摂取してもらいたい栄養素のひとつです。
EPAの特徴と働き
EPAの正式名称は「エイコサペンタエン酸(Eicosapentaenoic Acid)」であり、その頭文字をとって「EPA」と呼ばれています。健康的な毎日を送りたい人に摂取してもらいたい栄養素のひとつです。
DHAとEPAの必要な摂取量は?
DHAやEPAの摂取基準量は、日本では明確には定義されていません。しかし、厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準」では、DHAやEPAを含む オメガ3系脂肪酸の摂取目安量は、以下のように設定されています。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
18-29歳 | 2.0g | 1.6g |
30-49歳 | 2.0g | 1.6g |
50-64歳 | 2.2g | 1.9g |
65-74歳 | 2.2g | 2.0g |
75歳以上 | 2.1g | 1.8g |
※年齢にかかわらず妊婦は1.6g、授乳婦は1.8g
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)(脂質に関する部分)」より
健康的な毎日を送るためには、上記の目安量を参考に、毎日継続して適切な量のDHAやEPAを摂取するのが望ましいでしょう。
DHAやEPAは食事で摂取できる?
DHAやEPAは人の体内でほとんど生成されないため、食事で補う方法が一般的です。ただし、DHAやEPAを食事で摂取する際は、取り入れる食品や調理方法に着目することが大切です。
DHAやEPAが多く含まれる食品
DHAやEPAは、マグロやサバ、サンマ、ブリ、カツオといった「青魚」に多く含まれています。
DHA | EPA | |
---|---|---|
クロマグロ・脂身(生) | 3,200 | 1,400 |
サバ類・開き干し(生) | 2,700 | 1,500 |
サンマ・皮つき(生) | 2,200 | 1,500 |
サンマ・缶詰(味付け) | 1,700 | 1,000 |
ブリ・成魚(生) | 1,700 | 940 |
サバ類・缶詰(水煮) | 1,300 | 930 |
ウナギ(かば焼き) | 1,300 | 750 |
サンマ・皮つき(焼き) | 2,000 | 1,300 |
カツオ・秋獲り | 970 | 400 |
マアジ・開き干し(生) | 950 | 400 |
マグロ・缶詰(水煮) | 440 | 110 |
※可食部100g当たりの含有量(mg)
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(七訂)脂肪酸成分表編」より抜粋
特に、脂がのった旬の時期の青魚は、DHAやEPAの含有量も多くなります。さらに、これらの青魚を使用した水煮缶などにも、DHAやEPAが含まれています。水煮缶などの加工食品は、長期保存しやすく料理にも手軽に使用できることがメリットです。
毎日の食卓に旬の青魚を取り入れるとともに、水煮缶などの加工食品も上手に活用して、DHAやEPAを継続的に摂取しましょう。
DHAやEPAは調理の際に減少してしまうことも
DHAやEPAは青魚に多く含まれていますが、調理方法によっては、調理の際にDHAやEPAが流れ出てしまい、摂取量が減ってしまうことがあります。DHAやEPAは青魚の脂身の部分に多く含まれているため、調理の際に脂が流れ出やすい「焼き魚」や「揚げ物」は、DHAやEPAの摂取量も減少してしまう可能性が高いのです。
たとえば、サンマの刺身(生)と焼きを比較すると、刺身に比べて焼いたサンマの場合、DHAの含有量は約9%減少、EPAの含有量は約13%減少してしまいます。
DHAやEPAの摂取量を意識するなら、生で食べられる「刺身」や煮汁まで食べられる「煮物」「蒸し物」がおすすめです。
DHAとEPAの上手な摂取方法
DHAやEPAは、食事による摂取が一般的です。しかし、毎日必ず青魚を食べるのは、現実的には難しく、さらに漁獲時期や調理方法によっても、DHAやEPAの含有量は変化してしまいます。
そのため、手軽に継続してDHAやEPAを摂取したい場合には、サプリメントを活用するのがおすすめです。サプリメントであれば、1日の摂取量を把握しやすく、調理の手間などもないので継続しやすいでしょう。
DHAとEPAを摂取する際の注意点
健康を意識したいからといって、DHAやEPAを一度に多量に摂取するのはおすすめできません。本記事でもご紹介している「オメガ3系脂肪酸の摂取目安量」を参考に、適切な量を毎日継続して摂取することが大切です。特に、サプリメントを活用する場合は、製品ごとの1日の摂取目安量を守り、正しく利用しましょう。
また、DHAやEPAは特定の薬との飲み合わせには注意が必要です。薬を服用している場合は、必ずかかりつけの医師に相談してからサプリメントの利用を検討してください。
DHAとEPAに関するよくある疑問
ここからは、DHAやEPAに関する気になる疑問について解説します。
DHAとEPAは何が違う?
DHAとEPAは、どちらも「オメガ3系脂肪酸」に分類される必須脂肪酸であり、構造や働きにも共通点が多くあります。しかし研究の歴史や体内での分布、作用機序には異なる点も見られます。
EPAが注目されるきっかけとなったのは、1970年代半ばに実施されたグリーンランドの先住民族イヌイットの研究です。この研究でEPAの健康面への働きが注目されたのです。
それに対して、DHAは、1989年に発表されたイギリスのマイケル・クロフォード教授の研究により注目されました。この研究では「日本の子どもの知能指数が高い要因のひとつは、昔から魚を多く食べていること」といった説が発表され注目されるようになったのです。
また、DHAが脳や網膜、神経系などの多くに分布しているのに対して、EPAはそれ以外の部分に存在しているという違いもあります。
DHAとEPAは青魚以外からでも摂れる?
DHAやEPAは、豚肉や鶏肉、牛肉、チーズ類にも含まれていますが、その含有量は摂取基準量と比較するとごくわずかです。
そのため、食事でDHAやEPAを摂取する場合は、やはり青魚を取り入れるのがおすすめです。「どうしても青魚が苦手」という場合は、サプリメントを活用するのがいいでしょう。
DHAとEPAを摂取しよう
DHAとEPAは健康的な毎日を送りたい人から注目されている成分です。DHAとEPAは、どちらも人の体内ではほとんど生成されない栄養素のため、食事で補う必要があります。
DHAとEPAを多く含む代表的な食材は、サンマやサバなどの青魚です。ただし、調理方法によってはDHAやEPAの摂取量が減ってしまうこともあります。そのため、バランスの良い食事を心がけながら、サプリメントを上手に活用して、効率的にDHAやEPAを摂取するのがおすすめです。
ぜひDHAやEPAを適切に摂取して、いきいきとした毎日を目指しましょう。
関連記事: バランスの良い食事例と組み立て方│1週間分の献立例を紹介関連記事: 一人暮らしでバランスの良い食事をとるためのポイント&簡単レシピ集