風邪をひいてしまった時やお腹を壊してしまったとき、みなさんはどのようにして体調を整えていますか? 日本では古くから、卵酒を飲んだり、ネギを首に巻きつけるなどといった健康法が伝わっていますよね。同様に、世界各地にもアッと驚く健康法がたくさんあるんです。今回は、世界中に分布する、不思議な健康法をご紹介します!
世界各地の伝統と健康法
現代では、病気にかかったり体調がすぐれないときには、病院へ行って薬を処方してもらうのが一般的。ですが、病院や医療行為が広まるよりもずっと以前から、日常生活における知恵でなんとか対処しようという試みは世界中でおこなわれてきました。こうした伝統的な民間療法はその国や文化ならではの方法へと進化し、現代でも多様なかたちで用いられ続けているんです。
そうした世界各国に伝わる健康法の中には、私たち日本人からすると、「それって効 果あるの?」と思わず言いたくなるような、不思議なものがたくさんあります。TV番組などでもしばしば紹介される、フィンランドのサウナ健康法もその一つでしょう。高温のサウナで芯まで体を温めた直後、そのまま冷たい雪の上を転げ回って全身を冷やすのが、フィンランドではよく知られた健康法だそうです。フィンランド大使館も「スノーローリング」と呼んで公式HP上でも紹介しています。雪国ならではの健康法、まさにカルチャーショックですね。
日本にもある!これってオドロキ健康法だったの?
一方で、私たち日本人が常識だと思っている健康法の中にも、外国人からすると不思議な習慣に見えるものがあるそうです。たとえば、「発熱時には入浴を控える」という習慣。ですがこれ、実は日本独特の「常識」なんですよ!これは、日本の家屋に内湯が普及しておらず、銭湯通いが当たり前だった時代の名残り。風邪をひいてる時に湯冷めをしないように、という生活の知恵なんですね。
逆に、アメリカやヨーロッパでは、風邪をひいて発熱している時にこそ、ぬるいシャワーを浴びて体温を下げるよう推奨されるそうです。日本とは正反対の習慣ですが、どうやらこちらの方が世界的には「常識」のようです。現在では、発熱中でも入浴OKとする医師が日本でも多いのですが、まだまだ「発熱時の入浴NG」は習慣として残っています。これもまた、カルチャーショックの一つですね。
世界のオドロキ健康法を一挙に紹介!
さて、世界に見られるアッと驚く健康法には、他にどのようなものがあるのでしょうか? 不思議に思えるものをいくつか紹介してみましょう。もしかしたら、あなたにとっても効果的な健康法かもしれませんよ!
ロシア:ニンニクネックレスで風邪予防!?
ロシアで様々な健康法に用いられているのが、ニンニクです。風邪予防に生のニンニクをかじったりするそうですが、有名なのが「ニンニクネックレス」。プラスチックなどのケースにニンニク一片を入れて首から下げ、二日おきぐらいに中身を取り替えます。常に新鮮なニンニクの空気を吸うことで、風邪やインフルエンザ対策に絶大な効果があるそうです。においは気になりますが、元気にはなりそうですね。
ブラジル:鼻血が出たらパセリで止める!?
みじん切りにしたパセリと水を混ぜて布に包みます。そしてそれを、うなじに一分 間、強く押し当てます。この健康法のコツは、ブラジル人曰く「血管がつぶれるほどに強く」押し当てるの…とか。パセリ以外のハーブでも効果があるのでしょうか? お試しの際は「血管がつぶれない程度」で?!
ポルトガル:やけどをしたら白ワインで冷やす!?
ポルトガルでは、やけどをしたときに白ワインで冷やします。水ではなくてワインを使うというところが、さすがワイン消費量世界トップクラスの国といったところ。パン屋さんやお菓子屋さんなどの火を使う職場では、やけど対策のため白ワインが常備されているそうですよ。ポルトガル流の伝統的なやり方なのかもしれませんが、ちょっともったいない気もします…。
なお、東京都福祉保健局では「軽いやけどは流水で15分以上冷やして、かかりつけ医に相談してください。」としています。やけどの跡が残ったら大変ですので、きちんと医療機関を利用してくださいね。
南アフリカ:お腹を壊したらコーラを飲む!?
風邪や冷えでお腹を壊してしまった時、南アフリカで薬のように飲まれるのが、コーラだそうです。首都ヨハネスブルグは標高が高いので発泡性飲料が胃に良い刺激を与えるとか、コーラの甘み成分が薬の役割を果たすとか、いろいろな解釈がされているようです。
韓国:牛肉の食べ過ぎで胃がもたれたらタコ!?
牛肉をたくさん食べた時に韓国で活躍するのがタコです。古い文献でも、タコは牛に打ち勝つなんらかの力がある、と考えられていたようで、民間療法ではよく知られた対処法なんだとか! タコ100gに水40gを加えて40分茹でた茹で汁を、空腹時に50mlずつ飲みます。これで焼肉の食べ過ぎにも対応できそうですね!
ここで紹介した健康法は、たくさんある中のほんの一握り。もちろん医学的な根拠に欠けた「迷信」も混ざり込んでいるのでしょうが、世界にはまだまだオドロキの健康法があふれています。その国の文化や伝統を想像してみながら、私たちに合った健康法を探してみるのも面白いかもしれませんね。
【参考文献】
- 日本貿易振興会『駐在員発3 ためして元気!世界の健康法』ジェトロ